自分を含めた【投資初心者】に伝えたいこと。

はてなブックマーク - 自分を含めた【投資初心者】に伝えたいこと。
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Facebook にシェア
Pocket

時雨です。@shig645_toushi

久し振りに投資の話をしたいと思います。

今まで自分がどういった投資をしてきたかを振り返るいい機会なので、
可能な限りこれまで行った投資を公開したいと思います。

何故投資を始めようと思ったのか?

単純に言うなら次の通りです。

  • 資産(貯蓄)を増やしたい!
  • やったことがないから楽しそう!
  • 知識はないけれどやりながら覚えていこう!

誰しもが思いそうな動機で私の投資が始まりました。

証券会社は住信SBIネット銀行を使っているので、
SBI証券にしました。

初めて行った投資

2016年の7月末に初めての投資デビュー!

日本債券の投資信託です。

購入したのは以下の銘柄。
<購入・換金手数料なし>ニッセ イ国内債券インデックスファンド

何故か?某ブログで投資信託のやり方が解説されていて、
ただただ真似ただけです。

今なら絶対に投資先にも選ばない、そんな銘柄でした。

試しにやってみるか、という感じだったので1,000円で買付。

すると日に日に1,000円が900円→800円と値下がりし・・・

700円の地点で初めての損切り。

この時に思ったこと。

投資ってこえぇーな!💦

それが率直な感想でした。

日本株を始めてみた

何故か?優待に憧れていたからです。

今の知識で言うなら、優待品より配当金ください✨

そうハッキリと言えますが、この地点ではそんなことには気づけていません。

ネットや雑誌の知識で【今はこの優待銘柄がオススメ!】
というのを鵜呑みにして買っていたりしました。

主に買ったことがある日本株はこちら。

  • イオン
  • オリックス
  • ヤマダ電機
  • すかいらーく
  • サイゼリア
  • シダックス
  • ブックオフコーポレーション
  • ヴィレッジヴァンガードコーポレーション
  • 日本ギア工業
  • ブロードリーフ
  • ソレイジア・ファーマ(貸株の金利が高かった)
  • mixi(配当金が高かった)

妻名義の口座から購入したり、
ジュニアNISAを利用したりしていました。

株価がちょっとでも上がったら売る。
下がったら損切り。

一番ショックだったのは、
自分が株を買ってから株価が暴落した時

今でも忘れられない、ヤマダ電機の下がり具合・・・

そしてソレイジアの完全なる塩漬け・・・・・

結局、優待が決まる月になっても株価が上がらないことに業を煮やして全て売却。

信用取引は確実に人生終わる!!!

と思ったので、現在も使っていません。

日本株で儲ける最後のチャンスはアベノミクスだったな

 

投資信託を再び始める

何故か?日本株を投資している時は仕事中でも株価が気になり、
精神衛生上とっても悪い状態でした。

株価に一喜一憂する毎日。。。

とても、疲れました。

それならと、投資信託で少しずつ資産を増やそうと一心。

インデックス投資が良いと知ったのはこの頃。

最初は日本株の投資信託から始まり、
2018年の8月頃に米国株の魅力に気づき
楽天VTIの投資信託をつみたてNISAで始める。

これは現在も継続中です。

妻はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)でつみたてNISAをやっていて、銘柄を変えた理由は、

同じ銘柄じゃつまらないし、どういった伸び方をするかが見たかったから。

人と同じことをするのが嫌なのは性分です

iDeCo

iDeCoも紆余曲折ありで・・・

最初はアクティブファンドの『ひふみ』がいいらしいと情報を得て購入。

確かにiDeCoを始めた最初の頃は良かった。
ただ今思い返せば、それが頂上に向かっているところで、
もうすぐ頂上だっていう・・・そんな時だったと思います。

結果的に日本株メインのひふみは徐々に下落していって、
最終的には全て売却。

現在はiFree S&P500インデックスで落ち着いています。

米国株への目醒め

アメリカ投資に舵を切ったのは以下の理由から。

  • GDPが世界1位
  • 人口増加率が世界1位
  • 国や企業に成長性を感じられる

以上の3点だけでも米国へ投資する動機には十分でした。

2018年9月頃には投資信託で米国に投資するより、
自ら投資できた方が楽しそう!

ただ、最初の障壁がありました。
それは・・・ドル転!

これは理解するのにかなり時間が掛かりました💧
今でも自分用に作ったスクリーンショットを見ながらやってるくらいです。。

ドル転への壁を乗り越えて、、まずは
バンガード 米国トータル債券市場ETF【BND】
を購入。

その後、

  • 【VTI】
  • 【VYM】
  • 【IYR】
  • 【GLD】

とETFを中心に購入。

これだけでも100万くらい投資した。

ETFだけの理由は日本の個別株で痛い目見て、
個別株の値動きを追うのが嫌になっていたのです。

とりあえずタイミングを見て、ETFのみを買い足していけばいいと思っていたました。
・・・2018年までは。

米国個別株投資を開始

SBI証券で個別株投資を始めようとしたキッカケは、
ワンタップバイ証券で毎月1,000円ずつ個別株へ投資をしていたから。

実際、ワンタップバイは手軽でやりやすいのですが・・・

どうせならイチから色々と個別株を保有したい!
そう思って、現在保有している個別株はこちら。

  • 【JNJ】
  • 【PM】
  • 【T】
  • 【V】

総保有株数はこんな感じ!

元々の資産が少ないから、そこまで買い増しできていません💦
それでも自分で決めた信念を貫いて行こうと思っています!

最後に

如何でしたか?
私も全くのド素人から米国株を買えるほどにはなりました。

銘柄分析や有価証券報告書などは今でもできません!
あくまで投資は趣味であって、現段階では本業にはなり得ません。

本業については後日綴ります・・

まだまだ初心者丸出しのポートフォリオ、
ポートフォリオと言えるのかも分かりませんが💧

それと、ブログで聞くのもどうかと思いますが・・・

  • 繰越控除を去年度の分は行ったが、それで外国税額控除をしたことにはなるのか?
    →税務署の方に聞いたら、項目が重複していると言われたので、外国税額控除の書類は出さなかった
  • e-taxを導入したいが、今でもカードリーダーを導入しての控除はあるのか?
  • 損益通算と繰越控除は何が違うのか?

はい、税金関係はかなり疎いです。。

自分で調べようにも調べたいゴールが分からないと正直根を上げてしまいました💦

もしこれらの質問に答えられる方がいらしたら、
Twitterで返信していただけるととても嬉しくて小躍りします🎶😆

これが私、時雨の投資遍歴でした!!!
見てくださった方がいたら、とても嬉しいです🌟

関連記事です。
この記事には載せていないポートフォリオの詳細です。

米国投資初心者から見る相場を考察します。