時雨です。@shig645_toushi
主題の通り、
【どうしてそこに住むことにしたの?】
そのことについて考えてみようと思います。
前回の持ち家と賃貸の記事とは、少し角度を変えてお話しします。
前回の記事はこちらです。
あくまで、『我が家の場合』でのことで述べます。
そこに住もうと決めた理由は?
勤務先に近いからです。
徒歩で通勤できます。
それに子供を預ける保育園に近いからです。
何かあった時に、すぐ迎えに行けて病院も近いからです。
徒歩圏内にコンビニはありませんが、
ドラッグストアやスーパーならあります。
つまり、生活に必要なことは近距離で事足ります。
通勤時間をどう考えているか?
歯科技工士として勤めていた時には、片道2時間かけて通勤していました。
歯科技工士の頃のお話は下記からどうぞ。
ハッキリ言います。
通勤時間に30分以上かけている人は、人生を損しています。
何故か?
その時間があったら他のことができるからです。
電車やバスの中で何かやってる?
その電車やバスが来るまでの間の時間、
何かしらの遅延での機会損失、
何かに身を預けて通勤することへのリスクは3.11の時に充分に、感じました。
私が3.11の時に何をしていたかはまた別の機会にお話しします。
また車通勤の場合は、やはり事故が付き物です。
通勤時は誰もが急いでいます。
その危険な状態に自ら入るのは、自分には中々にこたえました。
私も車通勤の経験があります。
一番最初の、歯科技工士として勤務していた時がそうでした。
詳細は以下のサイトからどうぞ。
劣悪な労働環境でのマイカー通勤は確実に事故の元です。
私は自身の経験からも、通勤時間に時間をかけている人は人生を損していると感じました。
妻が社長の為、経営側の立場から話すと、
通勤費用は極力抑えたいのが本音です。
会社にとっても、通勤費がかかる社員はデメリットに感じていることでしょう。
何を基準に住まいを決めたか?
これが一番重要で、譲れないところだと思います。
我が家では、
勤務先に近いこと。
これは譲れませんでした。
妻が社長に就任する前から住んでいますが、
会社に有事の際にすぐに駆けつけることも想定しています。
人によっては、
『子供のことを考え、小・中学が近いところ』な人もいると思います。
それも良い判断だと思います。
昨今の子供連れ去り事件を考えると、我が家も他人事ではありません。
我が家は、私が子供の学校まで車で送り迎えをする予定です。
最後に
如何でしたか?
今住んでいる住まいについて、一石を投じてみました。
時間は有限です。
誰もが、有意義に過ごせる“時間の遣い方”が出来たら良いですね。