時雨です。
最近のニュースで気になるものがありました。
なんというか、今更話題にすることか?
と、思いました。
確かに暴力はいけないこと。
アンパンマンは勧善懲悪のストーリー。
悪役のバイキンマンが倒されて一件落着!
ただ物の良し悪しを教える、判断力をはぐくむのは親の役目ではないでしょうか?
『子供に悪影響があるものは見せない!』
そう思っていたら、子供自身が発見しているしまい、観てしまった。
そうしたら、その子の親は子供を叱りますか?
ここで叱るような方は子供の教育が大変難しく思われます。
子供の心理としては、
【悪いことをしてしまった罪悪感】
だけが残ります。
これは非常に不幸なことです。
本来なら、子供は発見した喜びでイッパイのはず。
それを親が否定してしまった。
これが繰り返されると、子供の自己肯定感がかなり下がります。
昔はクレヨンしんちゃんは見せたくない、
タバコを吸うアニメは見せたくない、
下品でエッチなアニメは見せたくない。
それはアニメがいけないのですか?
私は違うと確信しています。
もし、『子供に悪影響かも』と思うのであれば、
親も子供と一緒にアニメを観て、
そのシーンのところで、
“これはアニメだからいいけど、お友達にはしてはいけないよ。お友達が悲しくなるからね!”
幼少期の子供は『どうして?』の塊です。
親が明確な理由を提示することなく、
ただただ否定するのは親のエゴであり役目を果たせていません。
そして自分では教えられないからと、アニメのせいにする。
これは、違いますよね?
子育てを他人任せにしていませんか?
学歴や肩書きでない、
人として大事なことは幼少期での影響が大きく反映されます。
その大切な時間をどのようにするか?
それは親であるアナタ達が決めることです。