時雨です。@shig645
皆さんは自閉スペクトラム症をご存知ですか?
短く言うと、【自閉症】。
発達障害の一種であります。
自閉スペクトラム症に関しては以下のサイトに詳細が載っています。
下のサイトはイラストもあり、わかりやすいですね。
我が子の特徴を羅列すると・・・
- 時間を気にせず、自分のやりたいことを最優先にする
- 大きな音は大の苦手⇒パニックになる
- 予測できないことがあるとパニックになる
- 『反省』することができない
- 人の気持ちを読み取ることが苦手
- 『失敗』への恐怖心が強い
- 自分の気持ちを相手に伝えることが苦手
- 自分でストーリーを仕立て上げ、それ通りにいかないと激高する
- マイルールを設けて、他人や自分自身に強要する
- とにかく、怒りやすい
日常的にはパープルの線を引いた所がかなり厄介で、、
一度怒り出すと自分を叩いたりもする。
対処法は毎日探っている感じ。
原因は色々あるだろうけれど、
遺伝だろうな、とは思ってる。
事実、親族にかなり症状が近い人がいるから。
その人と似ている。
ただ、絶望している訳ではない。
こんな記事もある。
そう、常人には真似できない集中力がいい方向に働けば、
東大生にもなれるから。
実際、我が家で通院している病院で言われたのが、
『東大生の3割、検察官・弁護士の実に5割は自閉症』だと。
政治家にも数多くの自閉症の人がいると仰っていた。
何かには特化して優秀。
ただ、人間性が欠如している。
そんな人って、テレビに出てる人でも結構いる。
そのくらい、自閉症の人には特徴がある。
我が家の場合、今まで散々悩んでいて、
保育園でももしかしたら・・・
そう言われて紹介されたのが今通院している病院。
正直、【うちの子は病気、発達障害の自閉症】だと解って、
ホッとした。
これで何にもなかったら、手の施しようがない。
そう思ってしまうから。
知人障害児の施設を運営している人が言うには、
“将来が楽しみですね”
勇気を貰えたし、救われた気持ちになった。
発達障害は強く出るか弱く出るかで、
誰しもが抱えている可能性のある障害です。
そこから目を背けると、とても辛い思いをするので、
周りに解って貰いたければカミングアウトすればいい。
人って分からない、理解できないものに対しては
アレルギー反応のようなことをしてしまうから。
我が子の場合は、周りのサポートでやっていけば、
日常生活に馴染めて社会人にも成れると思う。
早い段階で診断されて良かった。
これが率直な感想。
参考までに・・・
これは我が家で作った我が子への決まり事。
- 失敗をしてから叱っても効果はないので、事前にルール決めする
- 親が諦めずに、我が子と向き合う
- 砂時計やタイマーなどで時間の経過を教える
- 寝る時間になったら、どうして寝なければいけないかを教える⇒夜は放っておくといつまでも起きている
- 無理に食べ物を食べさせたりなど、こちらからは押し付けない
- 出来る範囲で我が子の願いを叶えてあげる
特に同情して欲しいだとか、
そういったことではなく、
誰しもがなる可能性がある。
そして、発達障害の人たちを理解して欲しい。
それを伝えたかったので、記事にしました。