時雨です。@shig645_toushi
『投資の形ってなんだろう?』
ふとそう思うことが増えました。
この大してどこにも行けない世の中だからか、考えさせられることはたくさんあります。
試しに、『モトリーフール』の米国株ライターに応募しましたが・・・
どうやら思っていた以上にハードルが高かったようです。
ただ大事なのは、“挑戦し続けること”だと時雨は思います。
簡単に言えばダメ元ですね。
何事もやらないと始まらない。
人によっては自分から動かなくても他人から動いてくれる人がいます。
知人にそのような星の元に生まれたであろう人がいます。
時雨はそうではなく、地道に自分から掴み取った現在があるので今後も努力は惜しみません。
今回は連休中なこともあり、有料の『note』を購入したのでそちらの感想や読んだ投資の本なども交えて語ります。
*タグの敬称は略させて貰います
東大バフェットさんのnoteを読んでみた
新卒1年目で資産2000万円を達成☆長期戦略ロジカル投資術の体系的なまとめ
長期戦略理論の体系的なまとめ、ついに完成しました!
今回の暴落で売ってしまった人や不安になってしまった人など、長期戦略を見直したい方は是非ともご覧ください!
長期戦略の復習や見直しをしたい方も是非!
20時間以上かけて17000文字以上を書き下ろした力作です!https://t.co/NaTjdHRtgX— 東大バフェット (@utbuffett) March 20, 2020
このnoteを買いました。
実は、人生で初めてのnote購入でした!
自分にとって未知の世界を垣間見ました。
緻密であり、他人には決して真似のできない確かな投資手法をお持ちの東大バフェットさん。
こういう人を“天才”だと言うのだな。
そう思わせる記事でした。
お礼の引用RTもしました!
何回読んでも、『うんうん、そうだよな〜』と頷いてしまった!天才って本当にいるんだね✨🍁
もしnoteの続編、【投資中級者向け】の内容があれば買いたい‼︎
ブログを読むだけでも充分に知識は得られてはいるけれど…そこは貪欲に🌟😊 https://t.co/ZKDEIZTc1R— 時雨@長谷川博己似:米国投資家兼クレカ愛好家 (@shig645_toushi) May 2, 2020
普段の砕けた印象の彼ではなく、等身大の東大バフェットさんがよく分かるnoteでした。
因みに時雨が上記の引用RTをしたら、こんな引用RTが。
はい書きます!グレアムと合作で作ります! https://t.co/ulNUmMd342
— 東大バフェット (@utbuffett) May 2, 2020
乞うご期待です🌟😆
投資カービィさんからもnoteを購入しました
師匠から教わった銘柄選びの極意
あっという間に完売となり多くの要望をいただきましたので、師匠から教わった銘柄選びの極意を20部再販いたします。今月の再販はもうありません。
「バリュー」「グロース」にこだわり本質を理解していないと銘柄選びを間違います。銘柄選択極意を知れば怖いものなしです。https://t.co/qyUrIcwwiX
— 投資カービィ (@toushi_kirby) April 30, 2020
一億円到達時間短縮投資法
「一億円到達時間短縮投資法」。年収700万円前後(専業期間もあるため新卒からの平均は500万円程度)のいわゆるハイスぺではない私を一億円に導いたのはまぎれもなく投資。選ぶ銘柄や投資法を厳選する必要があるが、投資はスペック差を大きく詰めることができる数少ない手段。https://t.co/vWKZBbkAVi
— 投資カービィ (@toushi_kirby) August 10, 2019
両方買わせていただきました。
今まで“雰囲気投資家”であった時雨。
例えるなら骨だけの投資手法であった時雨に“知識”という肉が付いた。
そのくらい、納得のいく内容でした。
理論だけではなく、買う勇気も貰いました。
本当に買ったら良いと思える株の選定にも大いに役立ちました!
この度はありがとうございました。
お礼の引用RTもさせていただきました!
この度購入させていただきました!
一億円到達時間短縮投資法も併せて購入しました‼︎
この記事を機に更に自身をアップデートしていきます🌟
ありがとうございました✨😌 https://t.co/JoylCLPHIg— 時雨@長谷川博己似:米国投資家兼クレカ愛好家 (@shig645_toushi) April 30, 2020
シーゲル本・3冊も読んでみた
俗に言う、『赤・緑・青』の本のことですね。
歴史から学べることもあるので3冊、斜め読みではありますが読みました。
一言で言うのなら・・・
米国市場の過去は知ることはできた。
ただ時雨は現在を生きる人間。
過去の成功法はあくまで参考にして、現在での最適解をこれからも模索、実行していきます。
どうして有料のnoteを買うに至ったか?
有料のもの、情報商材とも言いますが。
時雨は決して有料商材が好きなわけではありません。
無料なものなら喜んで仕入れます。
有料だとたとえ100円でも惜しいです。
そんな時雨が何故、有料のnoteを買ったのか?
理由は2つあります。
・自分の投資手法が適切かの確認がしたかった
カンタンに言うなら、
もっと他のことが知りたい!自身の投資手法との答え合わせがしたかった!
こんなところです。
それを知る機会ができたこと。
貴重な知識を提供してくださったお二人にはこの場を借りて感謝申しあげます。
終わりに
何の情報でも自身で調べないといけない。
時にはお金を出さないと、見つけられないこともある。
どこに“価値”を持つかはその人次第。
自身にとって価値ある人生を送るためなら、それに時雨は【投資】をします。
ココロをゆたかに。